History 100年のあゆみ

1925.3

京都市吉田に京都商業学校
(夜間甲種4年制)を設立

建学の精神の父・創立者 辻本光楠氏

創立者の辻本光楠先生は、明治30年(1897年)に15 歳で単身アメリカ・サンフランシスコへ渡られました。昼間はサンフランシスコ郊外のブドウ畑で働き、夜は英語学校へ行き勉学に励まれました。ところが現地での日本人の姿は、先生が想像をしていたような勇姿ではありませんでした。ブドウ畑で働く日本人はアメリカ人の前で、言葉が通じず、ただただおどおどとしながら、何も言えず過酷な労働をさせられていたのです。その様子を見て、先生は大いに失望されたのです。そこで、先生は、次の時代を担う日本の若者に、世界のどの舞台に立っても堂々と自分の意志で行動できる人になってもらいたい、という熱き思いで、大正14年(1925年)に本校を創立されました。

1928.3

現在地に旧本館竣工、移転
5年制昼間部設置

1935.11

創立10周年記念式典を挙行

1944.3

戦時教育非常措置令により
京都工業学校に転換

1946.4

京都商業学校に復元
財団法人「京都学園」発足
初代理事長、辻本光楠氏

1947.4

6・3制実施により
京都学園中学校を設置

1948.4

学制改革により
京都商業学校を京都商業高等学校に転換
京都工業学校廃校
辻本一郎氏、第2代理事長に就任

1951.3

財団法人「京都学園」を解散
学校法人「京都学園」を設立
京都学園中学校廃校

1951.4

男女共学制実施

1954.4

女子生徒募集停止

1955.7

南庭グラウンド(現中グラウンド)完成

1955.11

総合北グラウンド完成
創立30周年記念式典を挙行

1956.5

産業教育振興法により
研究指定校となる

1956.10

5号館竣工

1958.08

6号館竣工

1958.11

文部省産業教育研究指定校発表大会を開く

1963.09

旧本館を解体し、1号館(当時)竣工

1964.4

男女共学制復活

1964.5

新体育館兼講堂竣工

1964.9

本校生徒3名オリンピック聖火リレーに参加

1965.6

南グラウンド完成

1965.10

創立40周年記念式典を挙行

1967.4

宇多野学舎完成(1975.3閉鎖)

1968.4

京都がくえん幼稚園設立

1968.9

新2号館竣工

1969.4

高校・事務科及び普通科設置
京都学園大学開学

1970.12

東館を改築し、2号館増築として工事完成

1975.11

創立50周年記念式典を挙行

1979.12

旧4号館を改築し、3号館として竣工

1980.12

南館を3号館として増築完成

1983.3

高校・事務科廃止

1983.4

京都文化短期大学開学

1988.3

北グラウンド整備工事完了
商業科募集停止

1988.4

高校・普通科に特進コース設置

1990.4

校名を京都学園高等学校に変更
旧7号館を解体し、
現7号館として竣工

1992.10

アメリカサンフランシスコ修学旅行実施

この年より全生徒が海外を経験

1993.4

学校5日制実施

1994.4

高校・普通科に留学コースを設置
セメスター(二期制)実施

1995.8

南グラウンド整備工事完成

1996.6

第2体育館竣工

1998.4

高校・留学コースを国際コースに名称変更

1999.6

図書館竣工

1999.7

6号館を改修し、中学校校舎として竣工

1999.9

高校亀岡グラウンド完成
校内LAN敷設

2000.3

京都文化短期大学閉学

2000.4

京都学園中学校開設

高校・特進コースを特進ADVANCEDコースに
名称変更、特進BASICコースを設置
5号館を4号館に、
7号館を5号館に名称変更

2001.3

本館 普通教室を改装

2003.4

高校・普通コースに
ITアプリケーションクラス設置
辻本一彦氏 理事長に就任

2003.6

中グラウンド夜間照明設置

2005.11

創立80周年記念式典を挙行

2007.4

NIE指定校に指定される
高校・ICTコースを設置

2007.6

5号館解体
(解体後4号館を5号館と呼称変更)

2008.3

中グラウンドに新校舎竣工
創立者に因み、光楠館と命名

2008.4

高校・ICTコースを
国際ICTコースに改称

2008.7

2号館解体

2009.4

西井泰彦氏、理事長に就任

2011.4

北校地にスポーツコート設置
高校・普通コースを進学コースに名称変更

2011.9

3号館を耐震化・リニューアル、
特進棟として竣工

2011.12

6号館解体

2012.4

高校・国際ICTコースを国際コースに発展的解消
国際、特進ADVANCED、特進BASIC、
進学の4コース体制となる

2012.11

田辺親男氏、理事長に就任

2014.4

学校法人京都学園より
学校法人京都光楠学園が分離独立
学校法人京都光楠学園
京都学園中学高等学校となる
小川正雄氏が理事長に、
森田潤司氏が副理事長に就任

2015.1

新校舎竣工
校歌の句節から、翠嵐館と命名

2015.4

文部科学省より
スーパーグローバルハイスクール(SGH)
指定校となる

2015.10

創立90周年記念式典を挙行

2017.4

中学・GNコースを設置
佐々井宏平氏、理事長に就任
理事長兼学校長となる

2019.4

新食堂棟竣工
K.G Cafe PhiΦと命名

2020.4

学校法人京都光楠学園と
学校法人永守学園との
合併基本合意書締結

2021.4

学校法人永守学園と法人合併
京都先端科学大学附属中学校高等学校に
校名変更
文部科学省 WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアムカリキュラム開発拠点校に採択される

2024.4

文部科学省 WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアムグローバル人材育成強化事業拠点校に採択
文部科学省 ⾼等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に採択される

2024.5

北グラウンド人工芝化

2025.4

中学・先端グローバルコースを設置
文部科学省 ⾼等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)に採択される